【簿記3級】#13 商品売買の帳簿付け、奥深し!~三分法と分記法~

簿記3級
この記事は約5分で読めます。
めたん先生
めたん先生

皆さん、こんにちは!簿記の世界の探検家、めたん先生です。

今回は、商品売買の取引を帳簿に記録する方法、記帳方法について探求していきます。記帳方法には、主に三分法分記法の2種類があります。

この講義では、以下の2つの項目について説明します。

  1. 記帳方法と三分法:三分法がどのような記帳方法なのか、そしてなぜこの方法が重要なのかを学びます。
  2. 分記法:試験範囲外ですが、三分法とは異なる記帳方法である分記法について、その仕組みを理解します。

特に三分法は、簿記検定3級で必須の知識ですので、しっかりとマスターしましょう!

記帳方法と三分法

つむぎ
つむぎ

記帳方法って、取引を帳簿に記録する方法のことだよね。でも、なんで色々な方法があるのかな? 一つの方法で統一すればいいんじゃない?

めたん先生
めたん先生

良い質問ですね、つむぎさん。記帳方法が複数あるのは、会社の規模や取引の内容によって、最適な方法が異なるからです。例えば、小さなお店と大きな会社では、取引の量や複雑さが違いますよね。それぞれに合った記帳方法を選ぶことで、効率的に帳簿をつけることができるんです。

ずんだもん
ずんだもん

なるほどなのだ。ボクのずんだ餅屋さんは小さいから、簡単な記帳方法が良いのだ。でも、三分法って、どんな方法なのだ?

三分法とは

三分法とは、商品売買の記帳方法の一つで、仕入売上繰越商品の3つの勘定科目を使って記録する方法です。

  • 仕入:商品を仕入れた時に発生する費用です。
  • 売上:商品を販売した時に発生する収益です。
  • 繰越商品:期末に残っている商品の在庫のことです。(この勘定科目については、後の章で詳しく説明します)

三分法の仕訳例

仕入時
(借) 仕入 XXX (貸) 現金 XXX
売上時
(借) 現金 XXX (貸) 売上 XXX

分記法とは

つむぎ
つむぎ

三分法は、今まで習ってきた方法だよね。でも、分記法ってどんな方法なんだろう? 三分法と何が違うのかな?

めたん先生
めたん先生

分記法も、商品売買の記帳方法の一つですが、商品勘定商品売買益という2つの勘定科目を使って記録します。三分法とは、考え方が少し異なるので、比較しながら理解していきましょう。

ずんだもん
ずんだもん

商品勘定と商品売買益? また新しい勘定科目が出てきたのだ…。ボクには覚えられるか不安なのだ…。

めたん先生
めたん先生

心配しないでください、ずんだもんさん。一つ一つ丁寧に説明していきますね。商品勘定は、商品そのものを資産として捉える勘定科目です。商品売買益は、商品を販売して得られた利益を表す勘定科目です。

分記法とは

分記法は、商品売買の記帳方法の一つで、商品商品売買益の2つの勘定科目を使用する方法です。

  • 商品:商品そのものを資産として捉えます。
  • 商品売買益:商品を販売して得られた利益を表します。

仕入時の会計処理

分記法では、商品の仕入れを商品という資産の取得と捉えます。

仕訳例

商品300円を仕入れ、現金を支払った。

(借) 商品 300 (貸) 現金 300

売上時の会計処理

商品を売り上げた場合、

  1. 現金(または売掛金など)勘定(資産)が増加します。
  2. 商品勘定(資産)が減少します。
  3. 増加した資産と減少した商品の差額利益として、商品売買益勘定(収益)に計上します。
仕訳例

上記の商品(仕入原価300円)を500円で販売し、現金を受け取った。

(借) 現金 500 (貸) 商品 300

       (貸) 商品売買益 200

まとめ

今回は、商品売買の記帳方法について学びました。

  1. 記帳方法には、三分法分記法があります。
  2. 三分法は、仕入売上繰越商品の3つの勘定科目を使用する方法です。
  3. 分記法は、商品商品売買益の2つの勘定科目を使用する方法です。
  4. 簿記検定3級では、三分法がメインで出題されます。

それぞれの記帳方法の特徴を理解し、適切に使い分けることができるようになりましょう。

つむぎ
つむぎ

記帳方法って、色々あるんだね。最初は難しく感じたけど、先生の説明でだいぶ理解できたよ! 特に、三分法と分記法の違いが、よく分かったな。でも、先生、この2つの方法って、例えるなら、カレーの作り方みたいなものかな? 三分法は、市販のルーを使って簡単に作る方法で、分記法は、スパイスからこだわって作る本格的な方法、みたいな。

ずんだもん
ずんだもん

確かに、料理の例えは分かりやすいのだ! ボクも、カレーは大好きなのだ。今度、先生と一緒にカレーパーティーをしたいのだ!

めたん先生
めたん先生

二人とも、素晴らしい例えですね! 簿記の学習も、カレー作りと同じように、色々な方法があって、それぞれに良さがあるんですね。… 例えば、三分法は、例えるなら、インスタントラーメン。お湯を注ぐだけで簡単に作れる手軽さが魅力です。一方、分記法は、まるで高級レストランのフルコース。手間暇かけて作ることで、より深い味わいを楽しむことができます

つむぎ
つむぎ

・・・え?w

ずんだもん
ずんだもん

・・・え?w

めたん先生
めたん先生

… えっと、そうですね、とにかく、三分法と分記法は、それぞれの特徴を理解して使い分けることが大切ですね! それでは、今日はこの辺で終わりにしましょう。次回も一緒に簿記の冒険を続けましょう!

学んだ内容を要約してみましょう

また、記憶を定着させるために、学習内容をご自身の言葉で要約しTwitter等に投稿してみましょう。

Twitterで投稿するには約90文字に要約する必要があり、重要論点のアウトプットを行うことでより記憶に残りやすくなります。

めたん先生
めたん先生

要約ついでにこのサイトも紹介してくれると嬉しいな!

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました