【簿記3級】#4 損益計算書を攻略せよ!~会社の成績を読み解く~

簿記3級
この記事は約8分で読めます。
めたん先生
めたん先生

皆さん、こんにちは! 簿記の世界へようこそ! めたん先生です。

前回の講義では、貸借対照表について詳しく解説しました。貸借対照表は、会社の財政状態を表すものでしたね。今回は、もう一つの重要な財務諸表である損益計算書について学んでいきましょう。損益計算書は、会社の経営成績、つまり会社の儲けについて詳しく教えてくれる書類です。

この講義では、以下の4つの項目について説明します。

  1. 損益計算書が理解できる具体例:具体的な取引例を通じて、損益計算書がどのように作成されるのかを理解します。
  2. 損益計算書と経営成績を理解しよう:損益計算書がどのように経営成績を表すのか、そしてその基本的な構造について学びます。
  3. 損益計算書の2要素:損益計算書を構成する収益費用について、詳しく解説します。
  4. 貸借対照表と損益計算書の関係:2つの財務諸表がどのように連携しているのかを理解します。

これらの知識を身につけることで、損益計算書を読み解き、会社の経営成績を分析できるようになるでしょう。一緒に頑張りましょう!

損益計算書が理解できる具体例

つむぎ
つむぎ

損益計算書って、会社の成績表みたいなものだよね。でも、具体的にどんな情報が載ってるのかな?

めたん先生
めたん先生

そうですね、つむぎさん。損益計算書には、会社の収益と費用、そして最終的な利益が記載されます。例えば、商品を販売して得た売上や、商品を仕入れるためにかかった仕入、従業員に支払った給料などが記載されます。

ずんだもん
ずんだもん

ふむふむ、なるほどなのだ。でも、損益計算書ってそもそも何のために作るのだ?貸借対照表で利益がわかるんだから、もう1個作るのがめんどうくさいのだ

めたん先生
めたん先生

では、損益計算書がある場合とない場合でどんな違いがあるのか、説明しますね。

損益計算書を作成しない場合

めたん先生
めたん先生

では、具体的な例を見てみましょう。

ある会社が、

  1. 設立時に株主から現金500円の出資を受けた。
  2. 商品を300円で仕入れ、現金を支払った。
  3. その商品を400円で売り上げ、現金を受け取った。
  4. 従業員に給料60円を現金で支払った。

という取引を行ったとします。

この場合、貸借対照表だけを作成すると、以下のようになります。

借方貸方
資産現金540負債0
資本資本金500
繰越利益剰余金40
資産合計540負債・純資産合計540

貸借対照表からは、期首に比べて現金が40円増加していることが分かります。これは、当期純利益が40円発生したためです。

めたん先生
めたん先生

しかし、貸借対照表だけだと、なぜ繰越利益剰余金が増加したのか、詳しい理由は分かりません。そこで、損益計算書を作成してみましょう。

損益計算書を作成する場合

損益計算書を作成する場合には、上記に加えて、売上仕入給料といった勘定科目を使って、取引を記録します。

そして、これらの記録から、貸借対照表と損益計算書を作成します。

借方貸方
費用仕入300収益売上400
給料60
当期純利益40
400400
めたん先生
めたん先生

損益計算書を見ると、売上が400円、仕入が300円、給料が60円かかり、その結果、当期純利益が40円だったことがはっきりと分かります。

損益計算書と経営成績を理解しよう

つむぎ
つむぎ

損益計算書を見ると、会社の儲けについて詳しく分かるんだね。でも、経営成績って、具体的には何を指すのかな?

めたん先生
めたん先生

経営成績とは、会社の活動の結果として、どれだけの利益を上げたかを示すものです。損益計算書では、収益費用という2つの要素を使って、会社の経営成績を明らかにします。

ずんだもん
ずんだもん

収益と費用? また新しい言葉が出てきたのだ…。ボクには難しいのだ…。

めたん先生
めたん先生

大丈夫ですよ、ずんだもんさん。

収益とは、簡単に言うと、会社に入ってくるお金のことです。例えば、商品を売って得たお金などが収益になります。費用とは、会社から出ていくお金のことです。例えば、商品を仕入れたり、従業員に給料を支払ったりするためのお金などが費用になります。

経営成績とは

  • 収益費用の2つの要素を示した上で、当期純利益を算定します。
  • 収益とは、繰越利益剰余金の増加要因のことです。
  • 費用とは、繰越利益剰余金の減少要因のことです。
  • 当期純利益とは、当期の儲けを表し、繰越利益剰余金の増加額と等しくなります。

損益計算書のひな形と3つのポイント

損益計算書の基本的な構造は以下の通りです。

借方貸方
費用XXX収益XXX
当期純利益XXX
XXXXXX

ポイントは、以下の3点です。

  1. 借方と貸方の区分:借方には費用、貸方には収益が配置されます。
  2. 当期純利益の計算収益と費用の差額が当期純利益となります。当期純利益は、借方の一番下に記載します。
  3. 作成期間:どの期間の経営成績なのかを明記します。

損益計算書の2要素

つむぎ
つむぎ

損益計算書は、収益と費用の2つの要素で構成されているんだよね。それぞれの要素について、もう少し詳しく教えてほしいな。

めたん先生
めたん先生

もちろんです、つむぎさん。

  • 収益とは、繰越利益剰余金を増加させる要因のことです。例えば、商品を販売して得た売上や、サービスを提供して得た手数料貸付金に対する利息などが収益に該当します。
  • 費用とは、繰越利益剰余金を減少させる要因のことです。例えば、商品を仕入れた仕入や、従業員に支払った給料水道光熱費借り入れたお金に対する利息などが費用に該当します。
ずんだもん
ずんだもん

なるほどなのだ。収益はプラス、費用はマイナスになるってことなのだ。ということは、収益がたくさんあって、費用が少ないほど、会社の成績が良いってことなのだ!

めたん先生
めたん先生

その通りです、ずんだもんさん。まさに、収益と費用のバランスが、会社の経営成績を左右するんですね。

収益と費用の勘定科目

繰越利益剰余金の増減要因勘定科目
増加要因(収益)売上、受取手数料、受取利息
減少要因(費用)仕入、給料、水道光熱費、支払利息

貸借対照表と損益計算書の関係

つむぎ
つむぎ

貸借対照表と損益計算書は、別々の財務諸表だけど、何か関係はあるのかな?

めたん先生
めたん先生

はい、つむぎさん。実は、貸借対照表と損益計算書は、密接に関係しています。損益計算書の当期純利益は、貸借対照表の繰越利益剰余金を増加させます。これは、会社の利益が最終的に資本の増加に繋がることを意味しています。

ずんだもん
ずんだもん

うーん、ちょっと難しいのだ…。ボクにはまだよく分からないのだ…。

めたん先生
めたん先生

そうですね、ずんだもんさん。もう少し分かりやすく説明しますね。

例えば、ゲームで例えてみましょう。

  • 貸借対照表は、ゲームのセーブデータのようなものです。あなたのキャラクターが持っているアイテムやお金、レベルなどが記録されています。
  • 損益計算書は、あなたが1回のプレイでどれだけの経験値やお金を稼いだかを示すスコア表のようなものです。
めたん先生
めたん先生

そして、あなたが稼いだ経験値やお金は、セーブデータに反映されて、キャラクターのレベルアップやアイテム購入に繋がりますよね。

これと同じように、損益計算書の利益は、貸借対照表の繰越利益剰余金に反映されて、会社の資本を増やすんです。

貸借対照表と損益計算書の関係式

前期貸借対照表の繰越利益剰余金 + 当期損益計算書の当期純利益 = 当期貸借対照表の繰越利益剰余金

まとめ

今回は、損益計算書について詳しく解説しました。

  1. 損益計算書は、会社の経営成績を表す財務諸表です。
  2. 損益計算書は、収益費用の2要素で構成されています。
  3. 収益は繰越利益剰余金の増加要因、費用は繰越利益剰余金の減少要因となります。
  4. 損益計算書から当期純利益を計算することができます。
  5. 損益計算書の当期純利益は、貸借対照表の繰越利益剰余金に反映されます。

次回は、いよいよ具体的な取引について学んでいきます。楽しみですね!

つむぎ
つむぎ

損益計算書について、かなり理解できたよ! 収益と費用の関係とか、最初は難しかったけど、先生のゲームの例えでスッキリしたよ。

ずんだもん
ずんだもん

ボクも、損益計算書が何なのか、少し分かってきた気がするのだ。でも、まだちょっと難しいところもあるのだ…。特に、収益と費用の具体的な例が、もっと知りたいのだ…。

めたん先生
めたん先生

二人とも、よく頑張りましたね! ずんだもんさん、収益と費用の具体的な例については、次回の講義で詳しく説明しますので、楽しみにしていてくださいね。具体的な取引を通じて、理解を深めていきましょう。… 例えば、収益は、お店で商品を売って得たお金のようなもので、費用は、その商品を仕入れるためのお金のようなものです。売上を増やして、費用を抑えることが、利益を増やすための鍵となります。

つむぎ
つむぎ

お店の例えは、まあ分かるけど… 先生、そのお店、もしかして全部ずんだ餅しか売ってない系?

ずんだもん
ずんだもん

それはそれで繁盛しそうなのだ! ボクも、ずんだ餅屋さんを開きたいのだ!

めたん先生
めたん先生

… えっと、そうですね、とにかく、収益と費用は、会社の利益に直結する重要な要素だということですね! それでは、今日はこの辺で終わりにしましょう。次回も一緒に簿記の世界を探求していきましょう!

学んだ内容を要約してみましょう

また、記憶を定着させるために、学習内容をご自身の言葉で要約しTwitter等に投稿してみましょう。

Twitterで投稿するには約90文字に要約する必要があり、重要論点のアウトプットを行うことでより記憶に残りやすくなります。

めたん先生
めたん先生

要約ついでにこのサイトも紹介してくれると嬉しいな!

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました